![]() |
||
Alice In Wonderland
|
- Es99 Official web page -
|
|
![]() |
[99/11/30]会社を早めに抜け出して,25GByteのHDDをマウントしようと悪戦苦闘. まず最初にぶつかった壁... Win95ベースの起動フロッピーからだと,Over2GByteの拡張フォーマットパーティションを 認識しないので,当然の事ながら98をインストゥールできん...
#いや,本来ならインストゥール用のフロッピーがあるはずなんすけどね(墓穴)
って事でー,しかたないのでがんばって拡張フォーマット対応のインストゥール用フロッピーを作る. しかし,ほったらかしにしておいたFDが結構カビとる... フォーマットすると,不良セクターの嵐. こんなことでは,部屋のダンボールに入っている4000枚近いX68Kがらみの5インチフロッピーは いったいどうなっている事やら...恐くて開けられなくなってしまった.まあそんなこんなで,何とか25GのHDDにパーティションを切って システムをインストゥールする事が出来た.めでたしめでたし.
しかし,副作用... EzSCSIをインストゥールしても,従来ストライプ構成だったはずのドライブが 破損パーティションとされて,認識されなくなった. まー大したデーターはなかったからいいんだけどね,ちょっと悲しい...
それから,まあどうでも良い事だが,このHDD,当時1ドライブ4万円以上もした2GByteのUltraSCSIのドライブと ほぼそれ同等のNarrowの2ドライブで構成しているソフトストライプドライブと,ほぼ同等のアクセスタイム... というか,こいつの方が速いぞ. 涙で霞んで何も見えない... 悲しいので,寝る.
[99/11/28]今日こそはという事でムラウチにHDDを買いに行く. さて,お店に並んでいるHDDを見るが... 何やら似たようなのがいっぱいあって良く分からん. とりあえずIBMが一杯置いてあったので,IBMでいいやと思ったが, DJNAだのDPTAだのこれまた種類が一杯あるぅぅぅ でもお手頃価格で一番高容量な25GByteが, そこそこ速いという話を聞いたので,これをチョイス.しかしおいらの化石マザーボードがこんな大容量のHDDを認識するのかと ちと不安に思いながら,接続...BIOSのIDE AutoDetectで確認した所... おぉ!ちゃんと25GByteと出ているではないか. まだまだ捨てたもんじゃないと思いながら,ドライブ構成をどうするか悩みつつ 風呂に入って,寝た.
[99/11/27]運動という事で,陣馬街道の和田峠から,陣馬峠まで登山する. といっても片道30分ほどの,軽い散策に過ぎないが... 登り始めた時刻が既に15時を回っていたので,かなり寒かった. でも丁度夕日に霞む富士山が見えたので,ちょっと満足. 今度はもっと早い時間に登る事にしよう.続いて,八王子ムラウチを散策.HDDなどを物色するが, とりあえず購入はせず,ごあんを食べるために移動. 久々に味の民芸で夕食をとった.
平和な一日であった
[99/11/26]新宿のT-zoneでCD-Rメディアを買った気がする. まーそんなことはともかく, 歌舞伎町の入り口付近にあるお好み焼き屋(地下のではない)で お好み焼きを食べた. 明太天玉とやらを頼んだのだが,味がはっきりしなくて, あんまりおいしくなかったなぁ. やっぱりお好み焼きは道頓堀がリーズナブルでおいしい. もちろん,あきじの広島風お好み焼きが最高だが...
[99/11/24]昨日に引き続き,キッカケ対策としてAliceのOS Updateに挑む.てーか,さすがここまで来るとMicrosoftもいろいろスキルを上げてきているのか, 95の時にあったようなトラブルは何一つ無く,あっという間に98にUpdate完了してしまった. 使用していたデバイスドライバーもほとんど継承され, 再起動後は,何一つ不自由ない環境で,すべてのデバイスが問題なく動作し, 一瞬Updateが行われていないのかと思うくらいであった. この調子なら,IEEE1394カードも何の問題もなく導入できると確信してしまった.
しかし,神様はそんなに甘くはなかったのである.
先にも延べたように既にPCIスロットはぱんぱんなので, とりあえず予定通りアナログキャプチャーカードを取り外す. そして,空いた所にIEEE1394カードを刺して,電源を投入... 見慣れた"新しいデバイス云々"のウインドウが開き, お決まりの"WIN98のCDを入れてください"ダイアログが開く. と,ここまでは順調そのものであった...が,悲劇はその直後に起った.
何と,CD-ROMを認識していないのだ. 最初はコネクターの刺しあまかとも思ったが, 再起動してシステムプロパティーを確認すると,なんと AHA2940UWに!が付いているではないか... なぜかわからないがIEEE1394ボードを刺したおかげでPnPが上手く動かず, 2940のリソース割り当てに失敗している模様. しかたないので手動で設定してみる...
結果...起動中にハングアップ...(;;)
まぁなにはともあれSCSIを認識させない事には先に進まないので とりあえずIEEE1394ボードを外して,再起動する事にする.
結果...起動はするが,認識しない(;;)
結局数時間格闘した挙げ句,ふとPCIに刺さっているモデムの設定を開いて, 自動設定になっていない事に気が付き,こいつを自動設定にして 再起動をかましたら,何の問題もなくすべて正常に動いてしまった. イヤハヤ...PnPってちょっとでもイリーガルなデバイスがあると あっという間にめちゃくちゃになるからなぁ... なんとかならんかのぉ.という事で,無事?IEEE1394ボードを認識し,DVからのデーター取り込みも 問題なく動作. でもやっぱり,このボードでキャプチャーしたファイルがAVI2フォーマットというのが 致命的. 扱えるソフトが全然無い. 加えて,付属してくるファイルコンバーターがタコで, 解像度320x240でしかデーターは吐けない上に, デコーダーの作りが悪いのか,画質が非常に悪い! デコーダーをフルサイズ指定して再生する分にはまあそこそこの画質なのだが, 変換時にはそのオプションを指定する概念は全く存在しないし, 一応AVI2に対応しているというフレコミで付属してきたVideoStudioとか言うソフトが GUIからしてかなりのHGM,使い方も良くわからんうえに, キャプチャーデバイスが見つかりませんとか訳わからんこと言って 結局使い物にならなかった.
そして,ここでまたキッカケ発生... いろいろソフトをインストゥールしたら,とうとう1GByteしかないシステムドライブが, あふれてしまったのである(;;)
げんざいのAliceちゃんは2GのSCSIが2ドライブ,そして5GのIDEが1ドライブ. 論理ドライブとしては,1Gシステム,1Gサブシステム,5Gワーク,ストライプ2Gがキャプチャーその他 という具合になっているのだ. どのドライブももうかなりの骨董品なので,速度的にはお世辞にも速いとは言えない. せいぜいSCSI2ドライブをストライプしている2Gのドライブが秒10M出る程度.で,ここで悩んでしまう.システムに2Gを割り振ると,ストライプは組めなくなる. かといって,5GのIDE単体速度ではSCSIドライブより遅いのでさすがにここにシステムを入れるのは ちょっと腰が引けてしまう.
ってことで散々悩んだ挙げ句,新しいドライブを購入する事に決め,とりあえず寝る.
PS.そう言えば新宿の蕎麦屋で蕎麦食ったら,厨房に良く知っている輩が居た気がする.はっはっは.
[99/11/23]なにげにPCバイキングでIEEE1394カードを買ってしまった. REXなんたらのやつで,一応DVキャプチャーをある程度前面に押し出して 売っているものだが,中身はいわいるIEEE1394インターフェースカードである. よって,付属のキャプチャーソフトその他があまりにヘコく, 残念ながら現時点では純粋なデーターの取り込み以外には使えなさそうだ. ぐぅちなみにこのカード,当然PCIなのだが,現時点でのAliceちゃんは 既に4PCIスロット全てが埋まっているので,このままではインストゥールできない. しかたないので,機能のカブるIntelSmartVideoRecorderIIIを撤去し, そこに差し込む事にした.
さて,ここで問題です.うちのOSはWin95なのであるが, このカードにより提供されるIEEE1394デバイスはWin98からの標準サポートとなります. OSが95で動くのでしょうか...
答えは,NOである.(ぉぃ) よーするに,OSをUpDateせんとうごかへんねん. しかしまぁこれもキッカケという事で,とりあえずシステムのバックアップを取って,寝る.
[99/11/21]OB会であった. 久久に藤森に会った気がする. すぐ近くで働いているはずなのだが...なかなか会わないものだなぁ.でもって,特に問題無し. こぢまをあんまりいぢめられなかったのが残念だ.
[99/11/20]おばーちゃんの看病のために里帰りしていた猫が東京に復帰したので 久々にタクシー出動であった. ガーデンズでごあんを食べたのは覚えているが, 他の記憶が無い(ぉぃまぁ,平和だったという事であろう.
[99/11/19]今週は半分以上幸田に出張だった.ぐぅぐぅ.久々にちゃーとまこちゃとこばとおししょさまと新宿で飲む.
特に異常無し.
情況,終了.
[99/11/14]アクエリアスレモンを飲む. 冷たくないとおいしくない.ぐぅ.閑話休題,マツキヨで鼻掃除パックを買う. でもかわかしかたが足りなくて,失敗してしまった. 冬場だから平気だと思ったんだが... あ,後,ギャッツビーのゴマージュとか言うのを買った. アカスリのようなものであった. でも顔がひりひりした.ちょっと奇麗になったかも?
夕ごあんはダイエット中につき,ジャンボ生シュー1つ. と思ったが,ベンチマークのためにジャンボシューも食べてしまった. これでは何がダイエットなんだか分からん. もっと気合いを入れねば...
[99/11/13]関越スポーツランド半額デー恒例の チキチキマシン猛レース第3開戦が執り行われた. 悪天候につき(嘘付け)開催時間の1時が大幅に遅れて 結局出走し始めたのは3時を回っていた気がする. 1時に現地に到着していた財部...スマン.しかしさすがにもう日が落ちるのは早い. 1回目の出走ですら既に薄暗くなっており, 2回目においては,完全にナイトレース状態. 目が悪いおいらとしては,ラインどりが今一つ 納得行くレベルには行かなかった気がする.
そうそう,そう言えばまだ明るいくらいにかなり派手なクラッシュがあった. 関越スポーツランド逆周りコースは基本的に最終コーナーからかなり手前で アクセル全開,そのまま最終コーナー,ホームストレートを ぎりぎりのラインで通過するのが普通なのだが, 可哀相にその最後のホームストレート立ち上がりでタイヤバリアに突っ込んで 止ってしまった車があった. まあ,その車自体は大した事はないのだが,何せ場所が悪い. 後続の車も,最高速のぎりぎりステアリングなので, もはやタイヤのグリップは限界になっており,よけられずぞくぞく追突. そして,不幸にも前輪が前の車の後輪に乗り上げてしまった車があり, 見事に空中を舞った(ぉ)
カートって軽いから(^^;;;あっという間にひっくり返るのねん. のっていたドライバーは特に外傷も無く,けろっとしていたが, 傍から見ている限りでは,結構派手に飛んでいたので,ちょっとオドロキであった.
まーそんなこんなで,約1名,5周券で10周以上していた猫も居たが(^^; 無事レース終了. 結果は予想通り?穴田氏トップであった. ラインが違うんだろうなぁ,やっぱり. 今度後ろを走って,お勉強させてもらう事にしよう.
で,帰り道. とみさと2台でとりあえずガストで夕ご飯を食べ, そのまま正丸峠をドライブー. で,無事帰還(^^; 秋の峠は,落ち葉で滑って恐いらしい.
[99/11/12]なんとなくヨーデルに行く. チーズフォンデュは高カロリーに付き要注意. 最近いい加減体重の増加が激しいらしい. 中年太り? 困ったもんだ...
[99/11/7]大家の希望により夕ご飯をMa Maisonで食す. どうやら相当なお気に入りらしい. 他に何やったか覚えてないという事は きっと平和だったという事であろう.
[99/11/6]洗車した.コイン洗車場で水洗いー,シャンプー,手荒いー,すすぎーの600円コースをやって, 乾拭きしてさぁワックス!と思ったら,ワックスが無かった(ぉぃ)
仕方が無いのでオートバックスまでワックスを買いに行ったのだが, やすもん買ったら,なんか水分分離してて,腐ってるみたいー... しかも,洗車場に戻る途中で,工事現場を通過してしまい, せっかく洗ったのに,サイドとリアーが泥だらけ(;;). 仕方ないのでバケツで水洗い(せこい). 腐ったワックスでワックスがけー. とりあえずワックスの性能はまだ保持しているらしい. 腐って?ふあふあになっていたので,塗りやすくて良い(ぉぷ)
そんなこんなでワックス完了.ついでにヘッドライトをまたプラスチッククリーナーで磨く. うーん,ぴかぴか.心なしかライトが明るくなった.でもって,おなかが空いたので,ろんろん亭でしゃぶしゃぶ食べ放題. @1280だから財布にも優しい.
続いて暇つぶしに府中のドンキホーテを襲撃. やはりあれが1号店だったらしい. どーでも良いけど,急激にドンキホーテ名物だったアダルトグッズコーナーが 各店舗で撤去されている気がする. メジャーになると,みんな良い子ぶっちゃうのねー. てーか,PTAが悪いんじゃー.
というわけで,無事帰還.疲れたので,そのまま寝る.
[99/11/4]先日秋葉原で購入してきたジャンクHDD(ヘッドフレキ強制切断処分品)は QuantamVikingのSCAバージョン4.5GByteという事が判明した. いろいろPageを散策した結果,どうやらもう1年以上前から秋葉原に出回っていたらしい. 最近通ってないからなぁ...でもって,果敢に復活に勤しみ,成功した輩の武勇伝まで発見してしまった. しかしこの人,ずいぶん強引... まーそれはともかく,おいらは1個300円というゴミ価格で3個かってきたので, 駄目元で切断されたフレキを復活させてみた.
はっきり言って,こんなピッチの荒いフレキを繋ぐのは朝飯前である. 0.4mmピッチのICのピンを上げて その下のパターンとICの足から線を引き出すのに比べれば,,,
等といいながら,ほいほいほいと繋げて,動かしてみたが... 残念.ハードウェアエラー. 気を取り直して2台目を繋ぐ... これまた同じくハードウェアエラー. イニシャルシークの途中で挫折するから,ヘッド?管理情報領域? まーなにしろ,ぶっ壊れているらしい.
しかし,15GByteのHDDが15000円で買える時代だもんね. あんまりこだわるほどのゴミじゃーないわなということで, 今回のお遊びはここまで.
そうそう,話は変わって,私の会社の机にVaio C1-XEが登場した. しばらくは遊べそうである. しかし,触っていないのに勝手に動くポインターデバイスだけは 何とかして欲しいなぁ...
[99/11/3]昨日のレーダーの仇を取りにイエローハット町田店に向かう. でもって,責任者お願いしますとお姉さんに丁重に挨拶し, 出てきたおにーちゃんに,状況を説明する. で,話を聞いてみると,レーダーの展示自体はメーカーから直接 システムを借りているような話で,店は直接はからんではいないらしい. どうやら今回の事の顛末は,メーカーが引き上げた展示品を再梱包して 出荷する祭に,バッテリーを戻し忘れた?のが原因???なのかな?でもまーなんにせよ動かないのは困るので変えてくれと頼んだら, イエローハットの多摩店に在庫があるので,1h待ってくれといわれた. 仕方ないので並びのブックス伊藤で古本を眺めながら暇をつぶし, 1H後に行ってみると,丁度多摩店から戻ってきた所だったらしい. で,新品に取り替えてもらって,めでたしめでたしー...の予定だったのだが, 申し訳ないけれど昨日のレシートとカードはありますか?といわれたので ハイハイと渡したら, なんと,昨日の分をキャンセルし,24800円の品を19800円で打ち直してくれた. 何と5000円の値引きである. 値引けとも一言も言ってないし,そんなそぶりを見せたつもりもかけらもないのだが... うーん.ちょっと感動.見直しました.
まーもっとも,メーカーの責任であればそっちに被害請求できるわけだから, 小売店としては信用第一に動く姿勢はあたりまえといえば当たり前なんだけどね. でも,その心意気に感動したので,1000円くらいお買い物をして上げました. おまけに箱ティッシュ3個もくれたしー.
ってわけで,今度のは無事充電も完了し,ばっちり動作中. はやくねずみ取りに遭遇しないかなぁ...(ぉぃぉぃ)
[99/11/2]ここ最近,身近でスピード取り締まりの被害に遭っている(^^;;輩が多いので 次はきっと自分の番だろうとかってに察知し, レーダーを買いに出かける.最初に多摩のオートバックスに行き,とりあえず情報収集. 大体値段は安い物で1万円以下から,高い物で3万円くらい? で,Xバンド,kバンドというメインの取り締まり波に対応しているのがほとんどで 最近のものであればステルス取り締まり機のインパルス波を 例外処理で判別して,専用の警告を鳴らすようになっている事も分かった. ちなみに新Hシステム(といってももう全然新しくないが)には一般道では ほぼ必ず手前に速度警告板が付いており,こいつが速度測定を行うために Kuバンドの電波を発しているので,これを逆手にとって こいつを検出する機能を備えているものもあるらしい. 更に一般道ねずみ取り時に良く使われる,測定部と検挙部の連絡無線の 350.1MHzの検出および傍受機能が付いたものもあった. いろいろ勉強になるなぁ.
個人的にはKuバンド対応はありがたいんだが,Hシステムはあの馬鹿でかかさから 相当な事が無いと見落とさないし,早期発見も普通のバンドだけで十分出来る. さらにKuバンド対応すると,誤動作が非常に激しくなるという点から, こちらのものは除外. そして,最低限の条件として,ソーラーバッテリー動作のもの. これは今になって考えてみれば必要なかったかな?とも思うが, まあ,配線しなくて良いというのはありがたい事なので... でもって,350.1MHzの受信は,実用性云々はともかく, 面白そうなのであったらいいなーと思い,品定めをすると... セルスター工業のアルファー570XKなるものが浮上してきた.
このアルファー570XKと言うやつは,XバンドKバンド,ステルス対応, ソーラーバッテリー対応,350.1MHz自動受信と, おいらが望む機能を一通り取り揃えており, 更にボイスアラーム機能付きで,女性の声で危険を知らせてくれるという奴だ. この下位機種に550XKというものがあり,こちらは音声案内が無いだけの違いだが, 実使用はともかく,喋るというのも面白いかな?と思い,こちらを第1候補にして 価格調査に入った.
といってもそんなに店をたくさん渡り歩いたわけではない. 結局3軒目に入ったイエローハット町田店に,570KXが24800円で売られていた. 一番最初に見たオートバックスでは28800円だったので,これは安いと思い いい加減探すのも疲れたし,こちらで購入を決定. 早速装着し,動作を確認...しようと思ったら, どうやら展示品???だったらしく,電源スイッチが入ったままになって 内蔵電池がすっからかんになってしまっていた.
まあでもマニュアルにも最初はケーブル繋げて充電しろと書いてあったので, とりあえずそれにしたがって,本体を接続. 電源も入り,それっぽい動作をし始めた. とその時おなかが空いた事に気が付いたので,イエローハット付近の 道頓堀でお好み焼きを食し,そのまま鎌倉街道の新Hシステムへ向かう...
道路を左折し,後600mも行けばHシステムがあるかなと思った頃だったろうか... 軽快にレーダー探知器のLEDが点滅を開始し,女性の音声(あまりいけてない)で "注意してください"と警告音が響く. とりあえず,動作は完璧.感度も上々. 意気揚々とその場を立ち去り,バッテリーの充電のためしばらくそこらへんの道を流しながら 誤動作などの確認も行う. 幸いな事に,めったな事では誤動作はしないようで,これは良い製品を買ったと喜びながら 充電ケーブルを抜き,バッテリー動作に切り替えてみたが...
おかしい...全然電源が入らない...
もう優に3Hは充電しているはずなのに,ピクリともしない. マニュアルを見る限り,内蔵されている電池は普通のニッケルカドミウム系のものらしい... ここで嫌な予想が脳裏を横切る... 最初に電源SWがONだったという事は,この製品はずーっと電源が入ったまま棚に放置されていた事になる. たまたま光が当たらない所においてあったとすると,ひたすら放電モードである. 電池は直列3本使いのようだから,過放電をすれば,先に空になったどれか1本の電池が 他の電池により微弱ながら逆充電される事になり,最悪の場合,電池としての機能を失う... つかまされたかー...
なーんていろいろ考えながらも,淡い期待を抱きながら,ついでにチェックをかねて知っている限りの オービスの下を,深夜のドライブがてら通過し捲り. 感度的には全く問題無しなんだがなぁ...やっぱり何時間待っても 一向に充電する気配が無い.
まーこれ以上充電しても埒があかないので,明日返品交換を申し出ようと心に決め とりあえずその日は帰還する.が,技術者として電池の状態が非常に気になるため, 一応自宅に持ちかえり,分解して電池の状態をチェックしようとする.
ここで,一つ気になる事があった. 先ほど取り付ける時はあまり気にしなかったのだが,再度取り外してみると, 本体が異常に軽いのである... まさか...いやそんな...
焦る心を押さえながら,部屋に戻って,こっそり分解してみると...... やはり...無い!なんと電池が入ってなーーーーいのである. これじゃー充電するわけないよなぁ.全く...
しかし,こんな状態で正常に出荷されるとは到底思えないので, いろいろと原因を考えてみた. すると,何の事はない.中に電池が無い原因はいとも簡単に推測できた.
ご存知かもしれないが,通常,レーダーの展示は専用のケースに数台が収められ, 外部からスイッチを選択する事により,望みの機械が動作をするというものになっている. この原理であるが,ケース内にオービスが発生するのと同じ電波を発生する回路があり 外部からのスイッチで,それぞれのレーダー探知器への電源を直接ON/OFFして 上記のようなデモンストレーションを実現している.
そう,つまり,このデモンストレーションを行うには,一つの問題がある. ソーラーバッテリーシステムのレーダー探知器特有の問題が... 要するに,外部から電源を直接ON/OFFするのだから,レーダー探知器本体の電源は 常にONにしておく必要があるし,外部からの電源を遮断された時に 瞬時に機能を停止してくれなければならないのは当然なのだが, ソーラーバッテリーレーダー探知器は,内部に電池を持っているので 下手に外部から長時間通電されると,内蔵電池が充電されてしまい, ONしてもいないのに,常に動作するようになってしまうわけだ.
このような理由から,展示品に使うソーラーバッテリーのレーダーは, その内蔵電池を予め抜いてあるわけであるよ. はっはっは.
まーここまでわかりゃー話は簡単. 後はイエローハットにクレームに行くだけだという事で, 枕を高くして,寝る.
[99/11/1]えっへん.今日は会社がお休みなのだ. というか,個人的にお休みにしたらしい. でもって,お休みを利用して,モーターショーを見に行ったらしい.当然の事ながら,電車である. こんな混むイベントに車で行っても高く付くだけだし, 夜には八王子祭の打ち上げを強襲しなければならなかったので 時間の読みが出来ない車の移動は最低限自宅から八王子までとし, 海浜幕張までは,電車でGoなのであった.
でもって,モーターショーであるが... おねーちゃんはあんまり居なかった気がするなぁ. まー別にねーちゃん見に行った訳じゃないからどうでもいいんだが, コンセプトカーにしてもあまりぱっとしたもんはなかった. 他は,一般販売車の展示会になってたし, 部品コーナーの方が,普段目にする事の出来ないものが多く見れて 楽しかった.
なんやかんやで歩き回っていたら,足が痛くなっちまったので とっとと帰還. 長旅を終えて自宅近くの駐車場に戻り, そのまま八王子に出発.
八王子祭の打ち上げは...具合が悪くて端っこで寝ていたので あんまり良く覚えていない. メロンのお酒をストレートでなめていた気がする. あんまりおいしくなかった.