Alice In Wonderland
- Es99 Official web page -

BackNumberはこちら
| 1999年分| 2000年分|
| 1月分|
[01/02/25]
タクシーのために多摩テック前で待機.
あれ?ガソリンがもう全然なさそうだなぁ...と思いながら, まーでも針が微妙に底に着いていないように見えたので, タカをくくって,めし食った後にでも入れれば良いやと判断.

どら猫を回収して,野猿街道に下り,前の車を追い抜くために加速!!! した瞬間に,いきなりレブリミッターが効いたような,スコーンという すっぽ抜け感と共に一瞬減速...(^^;
そう,もう加速時にはガソリンが吸えないくらい空だったということだ.

そして,慌ててガソリンスタンドを捜索すると,太陽石油発見. しかもおもしろいことにセルフスタンドである. 果たして50リットルのタンクにどれだけ入るのか,興味津々.

結果は...なんと49.47リットル.
むぅ.つまり後500CCしか残ってなかったっつーことかの. はっはっは...

皆さんもガス欠には気をつけましょう.

ってことで,無事ガソリンを補給して,うどん食べて, ついでに立ち寄った堀之内のドンキホーテでドイツ製の ぷにぷに枕を購入.パチモンだけど とりあえず安かったし,お試しってことで.

んで,使用感.
ん〜...なんだろね,これ. たしかにあたまは固定される.悪くなさそう. でも,劇的に変わるってもんでもないな.

とりあえず満足したので,どら猫にくれてやることにした.
いぢょう.


[01/02/24]
なんかしらんが家にだれもおらーん. 暇なのでどら猫を召還しようと思ったら, 買い物だったらしく,合流したのは夕方であった. 仕方ないのでステーキのドンでチョップドサーロイン ハンバーグなるものを食す.
前から気になってたのよねー,これ. しかし,予想を上回るできであった.美味しい!満足! しかも安い!!!

マジでお勧めです.


[01/02/21]
強引に有給休暇を取得. 小猫とどら猫と3人でTDLに向かう. うーん...われながら贅沢な環境だのぉ(ぉぃ)

しかしやっぱり混んでますな.TDLは. 特にぷーさん.みかんはまだ乗ったことないというので, とりあえずお約束で並んだんだけれど, 1時間半くらいかかったかなぁ.良くまぁ並ぶよね(って俺もか)

今回は,のんびりパレード見ながら,ごあんを食べるというコンセプトなので, アトラクションには余り目をくれずに,パレード観覧中心. それと,食べ物ね.

まずはトゥーンタウンの謎の春巻き. それから,ジャングルティー.ついでにパレード見て, 昼ごあんは,パスタやさん.
ならばんで良いようなアトラクションをちょっと覗いた後に, またパレード.それからファストパスでスペースマウンテン予約して, 夕ごあんをイーストサイドカフェに予約...しようと思ったら, どうもファンテリュージョンと時間が重なっちまう. 仕方ないのでスペースマウンテンファストパスをあきらめて, 早めの夕飯.それから,ファンテリュージョンを見て,おしまい.

ふぅ.良く考えたら本当にほとんど乗り物乗ってないね. でも3人で行くと,なかなか乗れるアトラクションがないので, まー仕方ないっすな.

ちなみにぷーさんのハニーハントは3人席2段の1ポットで進行するので, 両手に花が実践できます.


[01/02/18]
大垂水峠でコーナーを攻めていたら, 不意に前輪のトラクションがなくなり, アンダーステア.当然切りこんでも 曲がらん.上りだから荷重が後輪に 移り過ぎたのかなぁ.
ま,そのままアクセルOFFで 何の問題もなく曲がれたんだけど, なんとなく,不思議な感じであった.

[01/02/17]
ケーブルモデムによる常時接続が実現されたので, 今日は家庭内LANの整備を行う.

まず,おふくろの部屋へは,壁に穴をあけてそのままLANケーブルを Hub介して接続.当然のことながら何の問題もなく DHCPにて動作.

続いて親父のノート.これは贅沢にも無線LANが良いとおっしゃるので, 家のすぐそばのPCバイキング所沢店でCOREGAの無線LANキットを購入. (俺の将来にも備えてLANカード2枚入っているキットである) セットアップセットアップ〜,と思ったら, なんだ面倒くさいなぁ.工場出荷設定だとNetMaskの関係から 特定のセグメントからでないと設定のためにアクセスができないとやらで, わざわざマシンのIP設定を切り替えて,無線ルーターのセットアップを実行. ついでにファームの書き換えもしたが,よくよく調べてみると, なんだ,この無線LANアクセスポイント,ちゃんとIPマスカレード機能と DHCPを搭載しておる...
つまりおいらが苦労して組み上げたLinuxルーターの無線版がすでにここに... はふ...

しかし漢としてはそんな幼稚なもんで納得はいかんので,Linuxで良いのだ! これは自分の修行なのだ!!! とかってに納得する事にする.

しかし実際問題として,この手のパッケージルーターは,中で何かトラブルが起きた時に 非常に対処しにくいし,監視も何もできないので万が一クラックされた時にも 何の手も打てないという欠点がある. だから,LinuxやBSDのような物を走らせることができるマシンが余っている人は, 是非自力でルーターを作ることをお勧めします.


[01/02/16]
ついに我が家にケーブルネットワークがやってきた.

というわけで,工事なので,有給休暇を取って待機. お昼過ぎに工事のおじさんが屋内工事を完了して, 無事終了.ついでにTVの線まで壁に通してもらった. これで今まで開けっぱなしだった窓が閉められます.ありがとうおじさん〜

さて,ケーブルモデムは繋がったが,登録したMACアドレスのカードは すでにLinuxマシンにマウント済み...なので Windowsでの接続実験なんてできない.いきなりLinuxで DHCPしてCATVネットワークからIP取得できるかどうかという 大胆な行動に出ざるをえなかった.

ってことで,ドキドキしながらケーブル側のNICにLANケーブルを挿して Linux起動!...そしてコンソールを凝視すると...
ぉぉ!ちゃんと見覚えのないIPアドレスを取得している!!!すばらしい!

続いてIPフォワーディングの設定を行い,Windowsを起動. こちらのDHCPは正常に動くことがすでに確認済みなので, Winからとりあえず下界にpingを打ってみるが...あれ???駄目?

よくよく調べてみると,どうやらDNSが参照できていない. Linux側を調べると,resolv.confの内容が書き換えられてないなぁ. なぜかしらねど,LinuxのDHCPクライアントがケーブルネットワーク側から うまい具合にDNSの情報を貰えていないようだ.

散々悩んで,-cオプションだのなんだの色々つけたが, やっぱり駄目.仕方ないのでケーブルネットワークのDNSを無理矢理調べて, 手でresolv.confを書き換え,Windowsを起動しなおすと, 今度はちゃんとDNSが設定され,外部ホスト参照に成功.

でもなんか,気分わるいよね. しかしながらLinuxはケーブルネットワークのサポート対象外なので, 文句も言えないのであった.はっはっは.


[01/02/11]
ラーメン関所は,やっぱり怖くて入れない.

てことで,夕ごあんを求めて,気がつけばヤビツ峠の近くまで 爆走してしまった.

でも結局入った店はHungryTiger鶴川店...なんでやねん.

でもって,どら猫の頼んだフィレステーキが とっても美味しそうだった.ちょっと敗北感.はふ...


[01/02/10]
超久々にガーデンズに行く. やっぱりガーデンズはいいねぇ.
#といいつつタラコスパゲティーしか食べないんだけど.

[01/02/04]
何やらどら猫にPC9821ノートを投棄されて こいつにWindows98の再インストゥール作業を行う.

久々にやると色々と忘れてるなぁ. というかPC9821ってば癖がありすぎる. CD-ROMを認識させるのにえらい手間取った. でもCD-ROMの認識さえ完了すれば,後の手間は ほとんどなかった.意外と素直だの.

そんなことはまぁともかく, 私めのメインマシン(Alice)が大破轟沈してしまった. 原因は,何のことはない(^^;
電源ショートである(ぉぃ

何気についでにWin98SEをインストゥールしなおして 色々環境整備をしていたら,どうも本体のIDE-RAIDと SCSIがなぜか衝突を起こすらしく,起動しなくなってしまったので, 仕方ないので所詮2GのSCSIだし,この際内容退避して すっぱり取り外しと思い,ついつい電源Onのまま リセットリブート中に,SCSIの電源コネクターの抜き差しを したら,手が滑って電源ショート.

まーたいしたことないだろうと思い,そのまま電源OFFして 再起動するも,Win起動途中に15GのIDEが異音を発して SCANDISK終了後そのままハングアップ...
どうやら,電源ショートのショックで一部セクターが 完全に破壊されてしまったらしい.

とりあえず気を取り直してWin98を再インストゥール! と思ったのだが,FDISKでぐっばい(;;)
やはり異音を発して先に進まない〜(;;)

半ばあきらめかけたのだが,もしやと思い DOSレベルでSCANDISKをかけたら 1.5MBの不良セクターを登録して無事完了. そのままインストゥールすると,おお,できるできる. どうやらかなり重要なシステムが入っていた場所が この1.5MBの領域だったらしい.

まーなにはともあれ,傷物になっちまったが, 15Gのドライブの1.5Mって,0.1%に過ぎん.これで捨てるのは もったいないもんね.

ちなみにMaxtorのドライブだったのだが, 残念ながら最近のIDEはユーザーがLowLevelFormatを かける術がないので,完全に元に戻すことは不可能ということで, この状態であきらめることにした.


[01/02/03]
何気に入ったガソリンスタンドがセルフ化されており, うまれて初めて自分でガソリンを入れた.

しかしあのシステムってば,入れ逃げ可能だよ(^^;
まー多分しっかり監視カメラにナンバー撮られてて, すぐに足が着いちまうんだろうけどね.


[01/02/01]
言わずと知れた島田奈美の...回目の誕生日である. ハッピーバースデー♪

...俺も良く飽きないなぁ(^^;


Homeへ