Outback eXpress


ベース車両ISUZU ELF150
型式KC-NHS69EAV
エンジン4JG2
燃料軽油
排気量3.05 Litter
駆動系FR/4WD (2H/4H/4L)
トランスミッション5MT
全長499 cm
204 cm
高さ304 cm
車両重量2850 kg
車両総重量3345 kg
乗車定員9
就寝定員5


給水タンク 100 Litter
ガスコンロ 2口
プロパンガス 5kg x 1
ボイラー
冷蔵庫 3Way
電子レンジ
FFヒータ 軽油
トイレ カセット
シャワー
ジェネレータ
バックモニタ

この車の良い所、悪い所
Item ×
エンジン  低回転からトルクがあるので、運転は楽だな。

 燃費も良く、ふつーに走っていれば 7km/L 程度は行けるぞ。

 長距離移動にはスピードが出ないので辛いかも。
実際に出したスピードと回転数から計算して、120km/h 程度でレッドゾーンかな。 のんびり旅をしましょう。
排気ブレーキ  こいつぁ〜便利だ。
アクセルを放しただけでかかるので、ブレーキをかける動作が速く行なえるし、 本格的にブレーキを踏む前に後方への合図も早いタイミングで行なっているので安心感もある。
 馴れないと違和感があるかな。
ミッション  マニュアルです。
 俺は、オートマは車として認めないぞ! だって、クラッチがあるからこそ出来る操縦方法はいっぱいあるけど、 オートマじゃないと出来ない事って思い付かない。 いざって時にはやっぱりマニュアルでしょう!!!

 4WDモードで、路面状態の悪いところでも、がっちりと地面を捕らえ、ガリガリ進むぞ!

 もうちょっとギア比が高いと良いかな。

 フロントデフの Lock/Free 切換がマニュアル操作なのだ。。。

 4WDモードでは、ステアリングを大きく切ると、 左右の回転差が吸収できず、ぎこちない動きになってしまう。 グリップの良い路面では使えないね。
 フロントデフを Free にしておくと、 ワンウェイクラッチが働いてデフが入っているのと同じ状態になるものと思っていたけど、 Free は完全に Free で、Lock は 完全に Lock の様だ。。。

後輪  シングルで軽いことが燃費に貢献?

 シングルでも、それなりに安定していて(サスがしっかりしているからかな?)、 急カーブでもテールを少し流しながら走ることも出来ちゃったりなんかしちゃったりして。。。

 シングルホイールなので、安定感がいまいち。。。
全長  ぎりぎり 5m を切っているぞ!
 これは、フェリーに乗るときには重要だ! そのおかげで、料金は普通車と同じ。 うそくせぇ〜。。。(^^;;
 俺的には、もう少し長くても良いかな。
全幅  日本の駐車場に入れるギリギリサイズを狙って設計されているらしい。 確かに、今のところ入れない駐車場はほとんど無いっス
 ん〜、、、中途半端。
 大きくするなら、もう少し大きくてお良い気がするし、、、 でも、日本の道路って、2m 制限の道路って多くない? 行動範囲が狭まるね。 2m を微妙に越えてるサイズはホントに中途半端。
全高  ビューポイントが高いと、運転していて気持ちが良いぞ。 また、遠くまで見渡せるから渋滞の原因なども見えたりして、あまり苛々しないで済む。

 車内で普通に立って行動できるぞ。 頭上に余裕があるので、シャワーも楽に浴びる事が出来る。

 トレッドに対してバランスが悪い。 多少は足回りを固めているみたいだけど、やっぱり突風は恐いな。
 立体駐車場は無理だね。 その外にも、地下道やガード下でくぐれない所も。。。

 洗車するとき、高いところは困るね。

総重量  重いおかげで、あまり雪の降らない地方での降り始め程度(判るかな。。。) では、ほとんど滑らない。
自分で運転していて、アイスバーン見たいにつるつるになっていない限り、 走れないってことはないな(全く平気なわけではないからね!)。
 重い!
定員  通常の移動では、一度にたくさん運べるので、役に立つ事も。。。

 登録上は 5人まで寝る事が出来る。 4人ぐらいで旅をするには、ゆったりできてちょうど良いね。 無理をすれば 6人寝れるぞ。たぶん。。。(^^;;

 定員に対して、靴をしまう所が足りない。
ラゲージ  普通にキャンプをするなら、ルーフボックスがあるので、積載量に問題はない。
 小さな手荷物なら、車内にもキャビネットがあるので使い勝手も良いぞ。
 クローゼットも有り、上着の他、シワにならない様に服を掛けておける。
 キャンピングカーの使い方が、俺の場合ちょっと特殊で、、、 旅に出たときの宿代わりとして使ってます。 だから、旅の荷物に限って考えると、手荷物はすぐ手の届くところに置きたいから、 ルーフボックスに入れたくない。んで、車内に収納場所を探すと少ないな。
シャワー  生活するには、やっぱりこれが無いとね。 ボイラーもあるから、温水も出るぞ。

 ぬれ物を干す場所としても使える。ハンガーをかける棒が渡してあるぞ。 温泉に行った後のタオルを干してます。。。

 トイレを兼ねたスペースで、いざというときには役に立つね。使ったこと無いけど。。。 つーか、使わせない。もうだめってところまで追い込まれるまでは。。。(^^;;

 トイレは要らないなぁ。
水タンク  たっぷり容量。 シャワー浴びても余裕っち!  タンクがでかいばっかりに、固定式。。。 タンク内を、あまり真剣に洗えないんで、飲料用には使えないよね。 取り外しの出来る小型の飲料用タンクも有るといいな。
FFヒーター  エンジンが止まっていても使えるので便利。
 走行中にも使えるらしい。
 ファンの音がちょっと大きいかな。 馴れればどうってこと無いけど。。。
冷蔵庫  3Way は良いね。 ガスでの駆動が一番だけど、バッテリー駆動でも結構冷えるぞ。 あまり冷えないと思って製氷室に入れておいたんだけど、北海道で買ったイクラが、家に着いた頃には凍ってた。  放熱用のファンが追加されているのだが、 単純に電源を引っ張ってきてスイッチが付いているだけの様で、 エンジンを止めてもファンが止まってくれないので、手動で OFF。 バッテリー駆動用に ACC 連動と、ガス駆動用に ON の切換に改造するかな。
電子レンジ  めったに使わないけど、有ると便利。
 温めるだけのご飯を買っておいて、市場でネタだけ仕入れたときに良いぞ。 餅も、皿の上に海苔を敷いて、その上に餅を載せてチン。これで皿に張り付かない。
 外部電源(100V) か、発電機が必要。
バックモニタ  モニタで後方確認が出来るので、バックするときに便利。
 リアのホイルハウス内にもライトが着いていて、 暗いときにもリアタイヤのあたりを照らしてくれるので、 脱輪や乗り上げを防げるぞ。
 暗いときにはちょっと見にくいので、 後方用の照明を付けたいな。
電源  サブバッテリがあるので、エンジンを止めていても安心して電気を使える。
 さらに発電機があるので、電気が無くて困ることはないぞ。
 発電機はちょっと音が大きいかな。 オートキャンプ場みたいな場所では迷惑かな。 自分自身は車内にいればあまり気にならないけど。。。(^^;;
その他  サイドミラーは電動可倒式。やっぱ、電動で倒れるのは便利だね。

 後ろの部屋の窓はスモークが貼ってあるので、外からは見えにくい。 それでいてそんなに暗くない。

 白い車は汚れが目立つ。
 基本的に、白い車はあまり乗りたくないんだけど、 キャンピングカーって、なぜか白が多い。。。